2008年04月15日

城山展望台-石川県七尾市

城山展望台(じょうやまてんぼうだい)
基本情報
地域名七尾市
住所石川県七尾市矢田町詳細地図 / 広域地図
アクセス七尾城址資料館横の道を車で上ること10分
公式サイト不明
料金無料
営業時間なし
評価・感想
おすすめ度 [?]★★★☆☆ 行ってもいいんじゃない?
ファミリーにおすすめ / カップルにおすすめ / シニアにおすすめ
マイナー観光地度 [?]★★★☆☆ 普通の観光地
混雑度 [?]☆☆☆☆ 貸切状態
城山展望台 七尾城址への登り口からさらに上ったところにある展望台。駐車場やトイレも整備され利用しやすそうだが、ここまでの道は細く、急坂、ヘアピンカーブの連続と険しいので重々注意の上向かいたい。どういう狙いか分かり辛い「ポイステ・・・ダメー」が物悲しい。
意外としっかりとした展望台があり、広い範囲を見渡すことが出来る。「七尾」の名前の由来となった七つの尾根や七尾城址、七尾市街、能登島まで見渡せる非常に開放感のある場所。子供を走り回らせておくのも良いし、夜景も良さげなファミリーからカップルまで利用価値が高そうな場所。
(調査日:2008/4/11)
ジャンル:風光明媚
少し霞がかかっている 展望台 能登島・七尾湾
写真1:少し霞がかかっている写真2:展望台写真3:能登島・七尾湾
城址? ポイステ・・・ダメー 駐車場
写真4:城址?写真5:ポイステ・・・ダメー写真6:駐車場
posted by あるびの at 00:20| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 七尾市(ななお) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

岩屋化石層-石川県七尾市

岩屋化石層(いわやかせきそう)
基本情報
地域名七尾市
住所七尾市小島町西部詳細地図 / 広域地図
アクセスセレモニーセンターオークス駐車場内、七尾総合市民体育館の崖下
公式サイト不明
料金無料
営業時間なし
評価・感想
おすすめ度 [?]★★★☆☆ 行ってもいいんじゃない?
ファミリーにおすすめ / カップルにおすすめ / シニアにおすすめ
マイナー観光地度 [?]★★★★★ 誰も知らない観光地
混雑度 [?]☆☆☆☆ 貸切状態
岩屋化石層 県指定天然記念物。一般企業の駐車場の崖に露頭がある。周囲に案内板はなく、場所は筋金入りの分かりにくさ。露頭は柵のようなもので囲まれているただの崖で、ポツンと説明板があることでようやく化石層であることに気付く。遠目に見ると単なる脆い砂岩のようだが近づいて見ると貝や有孔虫、コケ虫などの化石の塊と分かる。駐車場に転がっている石を拾って見ると、貝化石発見。これが能登にちなんで名づけられたノトクラミス・ノトエンシス?ガッツリ掘ったりはできないが、転がってる石を化石がないかと探すのもなかなか楽しい。主に学校教育向けであろうが大人でも楽しめそうだ。
(調査日:2008/1/20)
ジャンル:城跡・古墳
説明板 露頭 アップ
写真1:説明板写真2:露頭写真3:アップ
小さい化石がいっぱい 貝化石 np.gif
写真4:小さい化石がいっぱい写真5:貝化石写真6:
posted by あるびの at 22:32| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 七尾市(ななお) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

七尾湾 能登かき祭-石川県七尾市

七尾湾 能登かき祭(ななおわん のとかきまつり)
基本情報
地域名七尾市
住所七尾市中島町浜田ノ1-2
アクセスのと鉄道能登中島駅前広場
公式サイトhttp://n.rokuhoku.shoko.or.jp/
料金殻付き牡蠣12個1000円ほか
営業時間10:00-15:00
評価・感想
おすすめ度 [?]★★★★★ 絶対行くべき
ファミリーにおすすめ / カップルにおすすめ / シニアにおすすめ
マイナー観光地度 [?]★★☆☆☆ そこそこ名の知れた観光地
混雑度 [?]★★★★★ 混雑
七尾湾 能登かき祭 1月最終週の土日に行われるイベントで2008年は26日、27日に開催。のと鉄道能登中島駅前の広場にて催されている。駅裏に駐車場が十分用意されており、また駅の目の前で行われるので電車利用も便利である。駅の前には殻付きの牡蠣や牡蠣の加工品、特産品などを販売する露天が立ち並び、テント下には整然とコンロが並べられ炭火で焼き牡蠣を楽しめる。席は沢山の人でごった返しているが、さほど待たずに着席できる。殻付き牡蠣は12個で1000円程度。軍手とナイフを貰っていざバーニング。半生で食べてもちょっこり醤油を垂らしてチュルんと食べても・・・美味。炭火で焼いた寒空の下の牡蠣はまた格別。牡蠣以外に海鮮焼きやちゃんこ鍋、焼きそばなどもあり、地元の太鼓の実演があったりして活気にあふれ、牡蠣が食べられない人も楽しめる内容になっている。牡蠣を食らうだけなのに非常に満足度の高いイベントと言える。
(調査日:2008/1/27)
ジャンル:祭り・イベント
焼き牡蠣 飲んだら電車で 込んでるが座れる
写真1:焼き牡蠣写真2:飲んだら電車で写真3:込んでるが座れる
会場 np.gif np.gif
写真4:会場写真5:写真6:
ラベル:能登かき祭
posted by あるびの at 20:36| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 七尾市(ななお) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月23日

七尾大田火力発電所 釣り広場-石川県七尾市

七尾大田火力発電所 釣り広場(おおたかりょくはつでんしょ つりひろば)
基本情報
地域名七尾市
住所七尾市大田町114詳細地図 / 広域地図
アクセス七尾市東部、「大田火力発電所」北側入り口から
公式サイト不明
料金無料
営業時間6:00-18:00(3/1〜12/31のみ営業)
評価・感想
おすすめ度 [?]★★★★ 行って損なし
ファミリーにおすすめ / カップルにおすすめ / シニアにおすすめ
マイナー観光地度 [?]★★★★★ 誰も知らない観光地
混雑度 [?]★★★★ 人が多い
七尾大田火力発電所 釣り広場 火力発電所の温排水を利用した釣り場で、クロダイ釣りが有名(らしい)。発電所北側にある駐車場から釣り場まで結構な距離を歩くと・・・いるわいるわ、3〜40人くらいの釣り客が。そしてスゴいのがその釣り場、超流れ速ッ!?発電所側の水路から凄まじい勢いで温排水が流れ込み、海はちょっとした洗濯機状態。一部渦も出来ているほど。ホントにこんなトコで釣れるのか・・・と15分ほど見ている間にも2匹、3匹とクロダイが釣れている。う〜ん温水効果凄い、クロダイもスクスクと育ち養殖場またはイケスと化しているようだ。40cm程度の良形も上がっているようで驚き。実際に釣りをしなくても怒涛の潮流を観察してやりすぎ感に爆笑したり、バンバン釣れているのを見るだけでも楽しい、マイナー珍スポットだ。
(調査日:2007/12/23)
ジャンル:遊ぶ
釣り場 遠景 良形のクロダイ
写真1:釣り場写真2:遠景写真3:良形のクロダイ
駐車場から遠い 看板 np.gif
写真4:駐車場から遠い写真5:看板写真6:
posted by あるびの at 22:46| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 七尾市(ななお) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月05日

吉崎・次場弥生公園-石川県羽咋市

吉崎・次場弥生公園(よしざき・すばこふんこうえん)
基本情報
地域名羽咋市
住所羽咋市吉崎町詳細地図 / 広域地図
アクセスコスモアイル羽咋の北の方、羽咋川沿い
公式サイト不明
料金無料
営業時間
評価・感想
おすすめ度 [?]★★★★ 行って損なし
ファミリーにおすすめ / カップルにおすすめ / シニアにおすすめ
マイナー観光地度 [?]★★★★ マイナーな観光地
混雑度 [?]☆☆☆☆ 貸切状態
吉崎・次場弥生公園 弥生時代の集落の遺跡を元に、公園として整備されている。周囲に看板はなく、目視にて復元された萱葺き住居を発見して駐車場に入る。広々とした芝生の公園の中にポツンポツンと資料展示があり、2棟の住居と高床倉庫が復元されている。萱葺きの住居は内部も自由に入ることが出来、なかなか良く出来ており面白い。資料も大型のジオラマを用意するなど気合が入っているのだが如何せん宣伝不足か、無人。勿体無い。
(調査日:2007/10/28)
ジャンル:城跡・古墳
萱葺き住居 全体像 ジオラマ
写真1:萱葺き住居写真2:全体像写真3:ジオラマ
資料展示 案内板 駐車場
写真4:資料展示写真5:案内板写真6:駐車場
posted by あるびの at 08:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 羽咋市(はくい) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月02日

白鳥の里-石川県羽咋市

白鳥の里(はくちょうのさと)
基本情報
地域名羽咋市
住所羽咋市詳細地図 / 広域地図
アクセス県道2号線にある看板から
公式サイト不明
料金無料
営業時間
評価・感想
おすすめ度 [?]★★★☆☆ 行ってもいいんじゃない?
ファミリーにおすすめ / カップルにおすすめ / シニアにおすすめ
マイナー観光地度 [?]★★★★ マイナーな観光地
混雑度 [?]★★☆☆☆ 人が少ない
白鳥の里 羽咋市北部に広がる大きな潟(邑知潟(おうちがた))は冬になると白鳥や鴨類が越冬のために北方から渡ってくる。この潟の北端あたりが観察スポットとなっている。と言っても資料館と称する小屋(しかも閉まっていた)と説明・案内板がある程度。白鳥は日中田んぼにいるらしいが・・・分からん。カモだけは沢山いる。鳥好きには堪らない場所だが、バス釣りしている人間も多い。
(調査日:2007/10/28)
邑知潟北端 白鳥保護監視センター 看板
写真1:邑知潟北端写真2:白鳥保護監視センター写真3:看板
白鳥がいるらしいたんぼ np.gif np.gif
写真4:白鳥がいるらしいたんぼ写真5:写真6:
posted by あるびの at 22:19| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 羽咋市(はくい) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月12日

道の駅 高松-石川県かほく市

道の駅 高松(みちのえき たかまつ)
基本情報
地域名かほく市
住所かほく市二ツ屋16-3詳細地図 / 広域地図
アクセス能登有料道路高松SA.一般道からは[県立看護大前]交差点を海側へ。
公式サイトhttp://www7.plala.or.jp/takamatu-resuto/
料金
営業時間8:00-19:00
評価・感想
おすすめ度 [?]★★★☆☆ 行ってもいいんじゃない?
ファミリーにおすすめ / カップルにおすすめ / シニアにおすすめ
マイナー観光地度 [?]★★☆☆☆ そこそこ名の知れた観光地
混雑度 [?]★★★☆☆ 多くもなく少なくもなく
道の駅 高松 能登有料道路上にあるサービスエリア。SAなのになんで道の駅?謎である。一般道からも行けるらしいので大きな目印である県立看護大周辺から目的地を目指す。周囲は綺麗に道路が整備されているが進むに従って道が細くなり、ホントにこの先にあるのか?と不安になる。一般道から入った場合の駐車場は建物裏手の従業員駐車場のようなところ。
小さいながらも売店や眺めの良い(下り線)セルフサービスのレストランがある。かほく市の特産品らしい大麦を使った「大麦ソフトクリーム」を食べてみたが、うん、まぁ普通のソフトクリームだった。道の駅と言う割りに一般道からは極めて行きにくいのでわざわざ探してまで行く価値があるかは不明である。
(調査日:2007/9/24)
ジャンル:道の駅
展望レストラン 自動販売機群 大麦ソフトクリーム
写真1:展望レストラン写真2:自動販売機群写真3:大麦ソフトクリーム
反対側の施設 一般道から入った駐車場 np.gif
写真4:反対側の施設写真5:一般道から入った駐車場写真6:
posted by あるびの at 22:02| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かほく市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

惜亭-石川県内灘町

惜亭
基本情報
地域名内灘町
住所内灘町宮坂に455詳細地図 / 広域地図
アクセス歴史民俗資料館「風と砂の館」隣
公式サイト不明
料金見学のみは歴史民俗資料館「風と砂の館」と共通
営業時間10:00-17:00
評価・感想
おすすめ度 [?]★★☆☆☆ イマイチ
ファミリーにおすすめ / カップルにおすすめ / シニアにおすすめ
マイナー観光地度 [?]★★★★★ 誰も知らない観光地
混雑度 [?]☆☆☆☆ 貸切状態
惜亭 歴史民俗資料館「風と砂の館」の横にコッソリとある、町内最古の古民家を移築した施設。現在は茶室として利用されている。もともとは藁葺の屋根らしいが現在は金属板でカバーされている。外観は非常に綺麗で古いのか新しいのかよく分からない。扉が閉まっていたので入れないのかと思ったが、「見学のみの場合の料金は、歴史民俗資料館入館料に含まれています」とのこと。オーマイガッ!裏手には河北潟が一望できる展望の良い枯山水の日本庭園があったがなぜか立ち入り禁止だった。なんで?ところで「惜亭」ってなんて読むんだろう・・・「せきてい」でいいのだろうか・・・誰か教えて。
(調査日:2007/9/16)
ジャンル:旧家・古民家
外観 入り口 np.gif
写真1:外観写真2:入り口
posted by あるびの at 21:03| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 内灘町(うちなだ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

のとデリ 白浜工場-石川県七尾市

のとデリ 白浜工場
基本情報
地域名七尾市
住所七尾市白浜町14-3詳細地図 / 広域地図
アクセス田鶴浜野鳥公園の西、約500m
公式サイト不明
料金焼鯖寿し
営業時間10:00-17:00
評価・感想
おすすめ度 [?]☆☆☆☆ オススメは出来ない。。。
ファミリーにおすすめ / カップルにおすすめ / シニアにおすすめ
マイナー観光地度 [?]★★★★★ 誰も知らない観光地
混雑度 [?]☆☆☆☆ 貸切状態
のとデリ 白浜工場 田鶴浜野鳥公園のある、海浜道路沿いに立つ直売工場。って・・・入り口どこ?工場らしきものは見えるが、ここで売っているようではない。道路側の入り口から覗いてみても単なる事務所にしか見えない。恐る恐る入ってみると・・・やっぱり事務所(涙。直売所なんじゃ・・・とおもったら玄関にポツンと焼鯖寿し。ってこれだけ??有名なシェフの作るものらしいが、焼鯖寿しなら普通にどこでも売ってるしわざわざここまで来て買おうとは・・・。
(調査日:2007/9/23)
ジャンル:買う
外観1 外観2 看板
写真1:外観1写真2:外観2写真3:看板
posted by あるびの at 08:06| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 七尾市(ななお) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

わくらの郷公園-石川県七尾市

わくらの郷公園(わくらのさとこうえん)
基本情報
地域名七尾市
住所七尾市和倉町詳細地図 / 広域地図
アクセスホテル「金波荘」前の登り道、または「和倉昭和博物館とおもちゃ館」横の道を山側へ
公式サイト不明
料金無料
営業時間なし
評価・感想
おすすめ度 [?]☆☆☆☆ オススメは出来ない。。。
ファミリーにおすすめ / カップルにおすすめ / シニアにおすすめ
マイナー観光地度 [?]★★★★★ 誰も知らない観光地
混雑度 [?]★★☆☆☆ 人が少ない
わくらの郷公園 和倉温泉街の裏山?にある公園。一応公園とあるが、特に何もない。草と木が生えているだけで展望もない。もちろん無人である。
花見やお月見、茶会、句会など多彩なイベントが行われ、イベント時には多くの人が集まるらしいが何もない時に行ってもホントに何もないので注意。
(調査日:2007/9/2)
入り口 公園内1 公園内2
写真1:入り口写真2:公園内1写真3:公園内2
駐車場? np.gif np.gif
写真4:駐車場?写真5:写真6:
posted by あるびの at 23:40| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 七尾市(ななお) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。